対人援助学会 ヒューマンサービスを科学する

関連リンク お問い合わせ
  • 白
  • 黒
背景色反転

マガジン33号

Vol.33

対人援助学マガジン
『対人援助学マガジン』第33号発行!

A4/361ページ 
発行日 2018年6月15日
発行者 対人援助学会
編集長 団 士郎

【編集長から】
  9年目、33号を迎えるマガジン。こんなに続くとは思わなかった、なんてことはない。だからといって、五十名余りの執筆者、いよいよ300頁を超える雑誌を年四回、定期刊行できる確信があったわけでもない。これは執筆者の皆さんのおかげだ。
 そして又、今号から、新たに三人の強力な執筆者と復活者1名を迎えた。中味で勝負だ!と私が勝手にいつも言っているように、私達の時代の大切なテーマが、次々連載テーマとして取り上げられ、登場していると思う。
 私達の社会は何が起きるか分らないし、自分たちに何が出来るかも簡単には分らない。ネガティヴ派、ポジティヴ派、どちらも具体的な未来を知ってはいない。ただ、結果も成果も、思索も含め行動した蓄積の場にしか生まれない。
 そういう意味で、口先だけのポジやネガは、大したことではない。近年、口先評論家や140文字批評家を持ち上げる輩が多いのは、自分が怠け者になって汗をかかないからだ。人を肯定しているのではなく、自分をそうしているのだ。私はそんなゴタクを言っていないで、連載発信してご覧なさい!とメッセージし続けてきたつもりだ。
 その結果、大きくはないが様々な影響が、執筆者の皆さん自身の人生にも、世の中にも生まれている。この先、何が起きるかなど誰にも予言できるはずがない。ただ、何かが起きる事が多いのはどんな場所かを編集長は知っているつもりだ。

 九年目が始まり、私の身の上も転換期を迎えた。何事も変化する。それがクリエイティヴに動くように、これからもマガジンをマネージメントしていくつもりだ。連載者の一人、竹中尚文さんの本が出版された。本誌に連載されていたものだ。ぜひ、あ らためて読んでいただけると嬉しい。

 気をつけてはいるが、早速ミス発見。頁ナンバーだ。発熱中に急いで処理しようとした結果かも。起きないようにとは思うが、起きてしまったものは仕方がない。それで済ませる。気にしすぎると全体のモチベーションに関わってくる。

対人援助学マガジン 第33号
全ページ(361ページ)
 
■各ページ(執筆者)
 表紙
 目次
   
 ・ハチドリの器 見野 大介
 ・執筆者@短信 執筆者全員
 ・知的障害者の労働現場 千葉 晃央
 ・臨床社会学の方法(21) 中村 正
 ・光と影 引き受けるひと 木村 晃子
 ・街場の就活論(33) 団 遊
 ・カウンセリングのお作法(15) 中島 弘美
 ・映画の中の子どもたち(25) 川崎 二三彦
 ・難病の訪問カウンセリング(3) 藤 信子
 ・続・家族理解入門(3) 団 士郎
 ・社会的養護の新展開(2)
浦田 雅夫
 ・不登校経験を持つ若者たちのもう一つのキャリアパス 3 北村 真也
 ・福祉系対人援助職養成の現場から 西川 友理
 ・境界あれこれ(8) 河岸 由里子
 ・生殖医療と家族援助 荒木 晃子
 ・対人援助学&心理学の縦横無尽(24) サトウ タツヤ
 ・高齢者とのドラマセラピー 尾上 明代
 ・きもちは言葉をさがしている(32) 水野 スウ
 ・ノーサイド(28) 中村 周平
 ・盆踊り漫談(2) 竹中 尚文
 ・男は痛い!(27) 國友 万裕
 ・ひとこまマンガ 三嶋 あゆみ
 ・援助職のリカバリー(26) 袴田 洋子
 ・役場の対人援助論(25) 岡崎 正明
 ・復活臨床のきれはし(1) 浅田 英輔
 ・新版K式発達検査をめぐって 大谷 多加志
 ・講演会&ライブな日々 古川 秀明
 ・養育里親~もうひとつの家族~ 21 坂口 伊都
 ・周辺からの記憶―東日本大震災家族応援プロジェクトー(19) 村本 邦子
 ・病児保育奮闘記(18) 大石 仁美
 ・対人支援点描(14) 小林 茂
 ・「あ!萌え」の構造:番外編その4 齋藤 清二
 ・清武システムズ 13 しすてむきよたけ
 ・精神科医の思うこと(9) 松村 奈奈子
 ・おくのほそみち(9) 奥野 景子
 ・「ケアプラン」の価値 馬渡 徳子
 ・東成区の昭和・思い出ほろほろメモ 柳 たかを
 ・お坊さんとケアマネさん(書簡型連載)(8) 竹中 尚文× 木村 晃子
 ・介護福祉を巡る断章 7 臼井 正樹
 ・町家合宿 in 京都 山下 桂永子
 ・そうだ、猫に聞いてみよう 小池 英梨子
 ・先人の知恵 河岸 由里子
 ・私の出会った人々 6 関谷 啓子
 ・うたとかたりの対人援助学 7 鵜野 祐介
 ・あぁ結婚 6 黒田 長宏
 ・PBLの風と土 5 山口 洋典
 ・接骨院に心理学を入れてみた 4 寺田 弘志
 ・現代社会を『関係性』という観点から考える 三浦 恵子
 ・学校における自殺予防(3) 川本 静香
 ・対人援助通訳の実践から 飯田 奈美子
 ・マイクロアグレッションと私たち(3) 朴 希沙
 ・第二回目 保育と社会福祉を漫画で学ぶ 迫 共
 ・第二回目 余地~相談業務を楽しむ方法~ 杉江 太朗
 ・新連載統合失調症を患う母とともに生きる子ども 松岡 園子
 ・新連載生体肝移植ドナーをめぐる物語 一宮 茂子
 ・新連載「盲ろう者」として自分らしく生きる 中條 與子
 ・編集後記 編集長&編集員
※PDFファイルの閲覧にはAdobe Acrobat Readerが必要です。