対人援助学会 ヒューマンサービスを科学する

関連リンク お問い合わせ
  • 白
  • 黒
背景色反転

マガジン24号

Vol.24

対人援助学マガジン
『対人援助学マガジン』第24号発行!

A4/226ページ 
発行日 2016年3月15日
発行者 対人援助学会
編集長 団 士郎

【編集長から】
 24 冊、6 年目が終了する。40 人程の連載執筆者に支えられて、マガジンはますます成長気流だ。長期連載が一区切りする方、リニューアルで開始する方、新規の参入者。当然の継続発展の姿が現れ始めている。
こんな事態を作り出せている背景としては、ITインフラの整備が一番大きい。だが、ペンを持ったら誰もが小説家になれるわけではないのと同様、IT環境が整備されたからといって、自動的にこんな事が出来るわけでもない。やりたいと思っていた者にとって、好都合な時代になっただけのことである。
一方、手段が引き出すモチベーションもあって、アメリカ社会の度重なる銃乱射事件も、ネットに溢れるヘイトスピーチ、誹謗中傷もこの現れだろう。簡単に手段が手にはいることで、行動が誘発される。
結局のところ、あなたは何をするのか?はいつの時代にも問われている。私達は多くの場合、今自分のしていることは何となく分かっているが、十年後にそれがどのような意味を持つのか、持たないのか等まるで知らない。
だから今自分のしていることが、ある意味ですべてである。今できない者はずっとしないのだろう。なぜなら時間はいつも、今の連続だからである。「明日から始める」と言う人の明日は永遠に明日である。
今日、今、何をするか、何をしているのかが問われているのだと覚悟すれば、世界は分かりやすい。予言や占いにかまけているヒマなどない。寿命の有限は誰に解説されるまでもない。今日、今が晩年であったことを知るのは、死んでからのことだ。

対人援助学マガジン 第24号
全ページ(226ページ)
 
■各ページ(執筆者)
 表紙
 目次
   
 ・ハチドリの器6 見野 大介
 ・執筆者@短信 執筆者全員
 ・知的障害者の労働現場24 千葉 晃央
 ・臨床社会学の方法(12) 中村 正
 ・ケアマネだからできること特別編哀悼日記23 木村 晃子
 ・街場の就活論 vol.24 団 遊
 ・カウンセリングのお作法 中島 弘美
 ・映画の中の子どもたち『サウルの息子』(23) 川崎 二三彦
 ・コミュニティと集団精神療法(4) 藤 信子
 ・蟷螂の斧Part2 No.7 団 士郎
 ・学校臨床の新展開 23
浦田 雅夫
 ・学びの森の住人たち(18) 北村 真也
 ・幼稚園の現場から(24) 鶴谷 主一
 ・福祉系対人援助職養成の現場から 24 西川 友理
 ・先人と知恵から(12) 河岸 由里子
 ・生殖医療と家族援助(9) 荒木 晃子
 ・対人援助学&心理学の縦横無尽 サトウタツヤ
 ・日本のジェノグラム(11) 早樫 一男
 ・きもちは言葉をさがしている第23話 水野 スウ
 ・七日参り 竹中 尚文
 ・ノーサイド禍害と被害を超えた論理の構築(20) 中村 周平
 ・男は痛い!第18回「さよなら渓谷」 國友 万裕
 ・援助職のリカバリー(17) 袴田 洋子
 ・周旋家日記(17) 乾 明紀
 ・トランスジェンダーをいきる(16) 牛若 孝治
 ・役場の対人援助論(16) 岡崎 正明
 ・新版K式発達検査をめぐって 大谷 多加志
 ・十代の母という生き方(14) 大川 聡子
 ・電脳援助(14) 浅田 英輔
 ・講演会&ライブな日々(6) 古川 秀明
 ・養育里親~もうひとつの家族~12 坂口 伊都
 ・周辺からの記憶10 村本 邦子
 ・病児保育奮闘記(9) 大石 仁美
 ・ラホヤ村通信(7) 高垣 愉佳
 ・知的発達障害の家族の日々(6) 大谷 多加志
 ・連載第4回 対人支援点描 小林 茂
 ・連載第三回 「あ!萌え」の構造:序論 齋藤 清二
 ・連載第四回 清武システムズ しすてむきよたけ
 ・新連載 羅針盤のない航海 川崎 二三彦
 ・東成区の昭和・思い出ほろほろメモ 柳 たかを
 ・編集後記 編集長&編集員
※PDFファイルの閲覧にはAdobe Acrobat Readerが必要です。