対人援助学会 ヒューマンサービスを科学する

関連リンク お問い合わせ
  • 白
  • 黒
背景色反転

マガジン54号

対人援助学マガジン
『対人援助学マガジン』第54号発行!

A4/339ページ 
発行日 2023年9月15日
発行者 対人援助学会
編集長 団 士郎

 マガジン編集の仕事を続けていると、春夏秋冬にいろんな場所で原稿を受け取ることになる。送信側にもいろいろ事情があって、そんな60 本以上の連載を出先のあちこちで間違いなく受け取るだけでも煩雑だ。加えて、今夏は異常な暑さでばててしまわれた方も多く、休載の知らせが続いた。
 長くやっているので要領は分かっていて、初心者の戸惑いのようなことはないのだが、それでもこの手間だから、これを突然、もう誰か替わってくれ!と言っても無理な話かもしれない。まぁ実際にそんなことになったら、やれるようにやるだけのことではあるのだが、本誌には強力な編集員が二名も揃っている。(これはなかなかの配備だ)。
 日本社会の課題の一つが後継者不足、世代交代問題だという一般論は承知している。その上で、いつまでも現役を続けている者の言い訳をさせていただくなら、立場や権力(肩書付き)を占有するつもりはない。極力、私的で無権限であることを心がけている。
 もともとそういうところがあったのだが、権限や権力を持った経験があまりない。社会から与えて貰えなかっただけかもしれないが、私には好都合だった。マガジンの編集長などまさに、そんな役割だ。高齢化社会で働き続ける棲み分けのポイントがここにあると思っている。
 リタイア時期が来たら、一個人に戻って、自分の甲斐性で出来ることに取り組む。私的に生きるとは、趣味を享受するばかりの消費者になることではない。
 いや私の場合、コレが趣味か?
 (こんなことを書いていた編集会議の前日にコロナ陽性が発覚。昨日の高熱では、zoom 編集会議も無理だったなぁと思う。世間に起きることは私にも起きるということか。)

対人援助学マガジン 第54号
全ページ(342ページ)
 
■各ページ(執筆者)
 表紙
 目次
   
 ・ハチドリの器 見野 大介
 ・執筆者@短信 執筆者全員
 ・付け加えることができる価値は何か? 千葉 晃央
 ・臨床社会学の方法(42) 中村 正
 ・団遊の脱線的経営言論 団 遊
 ・解放の心理学へ(3) 藤 信子
 ・カウンセリングのお作法(36) 中島 弘美
 ・晩年 D・A・N 通信 団 士郎
 ・幼稚園の現場から(54) 鶴谷 主一
 ・福祉系対人援助職養成の現場から(54) 西川 友理
 ・ああ、相談業務(14) 河岸 由里子
 ・ドラマセラピーセラピーの実践・研究・手法(12) 尾上 明代
 ・きもちは言葉をさがしている(51) 水野 スウ
 ・男は痛い!(48) 國友 万裕
 ・臨床のきれはし(22) 浅田 英輔
 ・発達検査と対人援助学(13) 大谷 多加志
 ・講演会&ライブな日々(35) 古川 秀明
 ・対人援助点描(32) 小林 茂
 ・立場が変わると何かが見える(6) 坂口 伊都
 ・周辺からの記憶‐東日本大震災家族応援プロジェクト‐(40) 村本 邦子
 ・精神科医の思うこと(30) 松村 奈奈子
 ・馬渡の眼 馬渡 徳子
 ・東成区の昭和 やぶにらみ日記 柳 たかを
 ・そうだ、猫に聞いてみよう(30) 小池 英梨子
 ・先人の知恵から(41) 河岸 由里子
 ・うたとかたりの対人援助学(26) 鵜野 祐介
 ・ああ結婚(27) 黒田 長宏
 ・PBLの風と土(26) 山口 洋典
 ・接骨院に心理学を入れてみた(25) 寺田 弘志
 ・現代社会を『関係性』という観点から考える(25) 三浦 恵子
 ・保育と社会福祉を漫画で学ぶ(21) 迫 共
 ・「余地」―相談業務を楽しむ方法―(24) 杉江 太朗
 ・統合失調症を患う母とともに生きる子ども 松岡 園子
 ・原田牧場 Note(14 原田 希
 ・ザイコロジー(2)新連載2回目 川畑 隆
 ・応援、母ちゃん(14) 玉村 文
 ・みちくさ言語療法(9) 工藤 芳幸
 ・HITOKOMART(14) 篠原ユキオ
 ・フランスのソーシャルワーク 安發 明子
 ・川下の風景(11) 米津 達也
 ・父が自分の身を呈して教えてくれたこと 高名 祐美
 ・幾度となく会い、語り合うことの意味 本間 毅
 ・一語一絵(11) 畑中 美穂
 ・対人援助をリブートするこの一冊(18) 長谷川 福子
 ・対人援助をリブートするこの一冊(19) 神山 努
 ・対人援助をリブートするこの一冊(20) 渡辺 修宏
 ・島根の中山間地から Work as Life(10) 野中 浩一
 ・ヨミトリとヨミトリ君でご一緒しましょ!(6) 高木 久美子
 ・こかげのにちじょう(5) 鳴海 明敏
 ・先生のための16のことば 原田 孝
 ・私はここにいる —現象学としての書道—(5) 櫻井 育子
 ・社会教育の周縁(4) 山本 竜司
 ・コソダテノシンリ(4) 中谷 陽輔
 ・教室の窓から 來須 真紀
 ・社会科の授業を対人援助学の視点から 内田 一樹
 ・ある訪問看護師のアタマの中 新連載2回目 山岸 若菜
 ・人生は対応のバリエーション 新連載2回目 宮井 研治
 ・編集後記 編集長&編集員
 ・【特別寄稿】ヒロシマへ行こう! 本間 毅
※PDFファイルの閲覧にはAdobe Acrobat Readerが必要です。