対人援助学会 ヒューマンサービスを科学する

関連リンク お問い合わせ
  • 白
  • 黒
背景色反転

マガジン18号

Vol.18

対人援助学マガジン
『対人援助学マガジン』第18号発行!

A4/235ページ 
発行日 2014年9月15日
発行者 対人援助学会
編集長 団 士郎

【編集長から】
 新しい執筆者を募って書いていただく。長年の執筆者にも、書きたいことのある限り書いていただく。
マガジンがドンドン厚くなるのは構わない。それはWeb 雑誌の利点だ。誰も読み切れないほど分厚くなったとしても、バックナンバーが揃っている限りいつも、何処かの、誰かにとって貴重な資料になるはずだ。
 しかし人の気力も、命にも限りはあるのだから、勇退されることはさまたげない。それが結果的に世代交代になっている形も想定内だ。
 上世代が突然に引退を口にして譲ろうとしたり、下世代がポジションの交代を要求したりしているところに、本当の意味での継承、交代は起こらないのではないかと思う。長寿社会に於ける智の併走こそ、あるべき姿なのではないか。
 支払いや、掲載条件を云々しなくてもよいツールが手に入ったことで、そういう従来の作法から、私達が自由になったのだ。掲載分量や回数を区切らなければならないと思ってしまうのは、旧来型の発想だ。この事は、もっときちんと考えておく必要がある。
 死ぬまで現役の方も、新たな気持ちで再登場の方も歓迎である。是非、意欲的なエントリーをどうぞ。ロングアンドワインディングロードである。みんなで成果を築いていこうではありませんか。

対人援助学マガジン 第18号
全ページ(235ページ)
 
■各ページ(執筆者)
 表紙
 目次
   
 ・in the shadow of the family tree 「Doors」 Shiro Dan
 ・執筆者@短信 執筆者全員
 ・知的障害者の労働現場 18 千葉 晃央
 ・臨床社会学の方法(6) 中村 正
 ・ケアマネだからできること 木村 晃子
 ・街場の就活論 vol.18 団 遊
 ・コミュニティを探して (8) 藤 信子
 ・映画の中の子どもたち18「ファイ」 川崎 二三彦
 ・子どもと家族と学校と(開業カウンセラー日誌) 18 中島 弘美
 ・蟷螂の斧part 2 トークライブ2001第3回 団 士郎
 ・学校臨床の新展開 17
浦田 雅夫
 ・学びの森の住人たち(13) 北村 真也
 ・幼稚園の現場から18 鶴谷 主一
 ・福祉系対人援助職養成の現場から 18 西川 友理
 ・先人と知恵から(6) 河岸 由里子
 ・生殖医療と家族援助(3) 荒木 晃子
 ・対人援助学&心理学の縦横無尽 15 サトウタツヤ
 ・ドラマセラピーの手法(7) 尾上 明代
 ・日本のジェノグラム(5) 早樫 一男
 ・きもちは言葉をさがしている 第17話 水野 スウ
 ・やくしまに暮らして 第十七章 大野 睦
 ・お寺の社会性(十六)―生臭坊主のつぶやきー 竹中 尚文
 ・これからの男性援助を考える 第十六回 坊 隆史・松本 健輔
 ・ノーサイド 第14回 禍害と被害を超えた論理の構築 中村 周平
 ・男は痛い!第12回「テルマエ・ロマエ」 國友 万裕
 ・援助職のリカバリー(11) 袴田 洋子
 ・周旋家日記(11) 乾 明紀
 ・トランスジェンダーをいきる(10) 牛若 孝治
 ・役場の対人援助論(10) 岡崎 正明
 ・新版K式発達検査をめぐって(その9) 大谷 多加志
 ・十代の母という生き方(8) 大川 聡子
 ・電脳援助(8) 浅田 英輔
 ・日曜寺子屋家族塾の取り組み7 古川 秀明
 ・Journey to my PhD @ York in イギリス/Vol.6 浅野 貴博
 ・養育里親~もうひとつの家族~ 6 坂口 伊都
 ・周辺からの記憶4 村本 邦子
 ・病児保育奮闘記(3) 大石 仁美
 ・新連載 ラホヤ村通信 (1) 高垣 愉佳
 ・新連載 ハチドリの器 見野 大介
 ・編集後記 編集長&編集員
※PDFファイルの閲覧にはAdobe Acrobat Readerが必要です。