対人援助学会 ヒューマンサービスを科学する

関連リンク お問い合わせ
  • 白
  • 黒
背景色反転

マガジン28号

Vol.28

対人援助学マガジン
『対人援助学マガジン』第28号発行!
A4/292ページ 
発行日 2017年3月15日
発行者 対人援助学会
編集長 団 士郎

【編集長から】
 今号の編集では、議論すべきことがあった。マガジンへの連載は基本的に、学会員である方の希望によっている。学術誌ではないので、査読したり、内容について編集部が口出ししたりすることは原則的にない。自由に書いてもらえたらと思っている。しかしそのことと、何でもそのまま掲載しますというのとは当然違う。もしそうなら編集者は要らない。
 執筆者の見解の多様性は尊重したい。対人援助を限られた立場や角度からしか見ない、扱わないのは世界を狭く想定してしまうことになると思う。対人援助には、援助する側もあれば、される側、その狭間にいる側が存在して当然だ。それぞれが抱える考え方も経験も様々だろう。
だから客観的事実の記述という基本スタンス以外にも、体験という主観に基づく記述も、マガジン執筆の範疇に含まれていて良いと思う。
 基本のところで大切にしたいのは、記述されたものが読者に伝わること、著者の見解が読者に届く(内容の賛同ではなく、別の見解として了解可能)ように書かれていることである。
七年目28号を終えようとする継続発行のマガジンにおいて、結果的にではあったが、ここまでの執筆者の九割を編集長自身が個人的に存じ上げていた。編集員二名が知っている人を併せると100%になる。そういう方針だったわけではなく、小さな学会であるから、ある意味必然だった。
だからといって、知り合い同士で作っているマガジンの意識はさらさらなく、執筆者が行っている仕事や実践について、編集者が関心を持ち、承知していることを表していた。
 だがそれは一方で、やはり閉ざしているところも含まれていることを否定できない。今回、縁あって、全く未知の会員からの投稿を掲載することになった。掲載されているものがすべてなので、経過について特に書かねばならない事はない。
 ただ、連載決定までには、内容ではなく、記述の形式について、編集者の意見を色々と申し上げ、やりとりすることになった。
 対人援助学マガジンは、個人のホームページやブログ、Twitter、Facebookとは異なる。ウェブ版ではあるが、学会ニュースレター位置付けの「連載専門誌」という学会員が執筆する定期刊行物である。読者は学会員のみに制限していないことなど、当初からデザインしてきたことを共有するために、編集者として再考するのに良い機会になった。
 編集会議でも議論したり、編集長としてもいろいろ思うことが多かった。読者の方々にも、考えていただく良い機会ではないかと思う。
 こういう刊行物は生き物である。常に変化をしながら発展し、時には形を変えていく。マガジン(雑誌)なのでそれほど四角四面に考えていただく必要はなく、知的好奇心の展開として、いろいろ思うところを投げ掛けていただけるとありがたい。

対人援助学マガジン 第28号
全ページ(292ページ)
 
■各ページ(執筆者)
 表紙
 目次
   
 ・ハチドリの器 見野 大介
 ・執筆者@短信 執筆者全員
 ・知的障害者の労働現場 千葉 晃央
 ・臨床社会学の方法(16) 中村 正
 ・ケアマネ あの目 この目 木村 晃子
 ・街場の就活論(28) 団 遊
 ・カウンセリングのお作法 中島 弘美
 ・コミュニティ心理学を考える 藤 信子
 ・蟷螂の斧「次の一歩」 団 士郎
 ・学校臨床の新展開
浦田 雅夫
 ・不登校経験を持つ若者たちのもう一つのキャリアパス 北村 真也
 ・幼稚園の現場から(28) 鶴谷 主一
 ・福祉系対人援助職養成の現場から 西川 友理
 ・境界あれこれ 河岸 由里子
 ・生殖医療と家族援助 荒木 晃子
 ・対人援助学&心理学の縦横無尽(20) サトウ タツヤ
 ・再開高齢者とのドラマセラピー 尾上 明代
 ・きもちは言葉をさがしている(27) 水野 スウ
 ・七日参り 竹中 尚文
 ・ノーサイド禍害と被害を超えた論理の構築 中村 周平
 ・再開それでも遍照金剛いうことにします 三野 宏治
 ・男は痛い! 國友 万裕
 ・ひとこまマンガ 三嶋 あゆみ
 ・援助職のリカバリー 袴田 洋子
 ・周旋家日記 乾 明紀
 ・トランスジェンダーをいきる 牛若 孝治
 ・役場の対人援助論 岡崎 正明
 ・新版K式発達検査をめぐって 大谷 多加志
 ・電脳援助 浅田 英輔
 ・講演会&ライブな日々 古川 秀明
 ・養育里親~もうひとつの家族~ 坂口 伊都
 ・周辺からの記憶―東日本大震災家族応援プロジェクトー(14) 村本 邦子
 ・病児保育奮闘記 大石 仁美
 ・新連載2 おじゃましますー精神科専門訪問看護日誌― 高垣 愉佳
 ・知的発達障害の家族の日々 大谷 多加志
 ・対人支援点描 小林 茂
 ・「あ!萌え」の構造:序論 齋藤 清二
 ・清武システムズ しすてむきよたけ
 ・SV-羅針盤のない航海(4) 川崎 二三彦
 ・精神科医の思うこと 松村 奈奈子
 ・おくのほそみち 奥野 景子
 ・心理臨床と多文化共生 ガヴィニオ 重利子
 ・東成区の昭和・思い出ほろほろメモ 柳 たかを
 ・お坊さんとケアマネさん(書簡型連載) 竹中 尚文× 木村 晃子
 ・新連載2 介護福祉を巡る断章2 臼井 正樹
 ・新連載2 町家合宿 in 京都 山下 桂永子
 ・再開2 そうだ、猫に聞いてみよう 小池 英梨子
 ・復活2 先人の知恵 河岸 由里子
 ・新連載私の出会った人たち 関谷 啓子
 ・新連載うたとかたりの対人援助学 鵜野 祐介
 ・新連載あぁ結婚 黒田 長宏
 ・編集後記 編集長&編集員
※PDFファイルの閲覧にはAdobe Acrobat Readerが必要です。