対人援助学会 ヒューマンサービスを科学する

関連リンク お問い合わせ
  • 白
  • 黒
背景色反転

大会の内容

meeting program

 謹啓 初冬の候 ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
 令和4年11月19日・20日に「対人援助学会第14回大会@新潟」を無事、終えることができました。これもひとえに、学会員ならびに大会参加者のおかげと、心より感謝申し上げます。本大会は、「新潟水俣病と私たち」を主題にし、共催の退院支援研究会から企画ワークショップ1題、理事会企画ワークショップ4題、公募企画ワークショップ2題、ポスター発表16演題が集まり、積極的かつ発展的なディスカッションが繰り広げられました。
 第15回大会は岡崎正明大会委員長の下、広島を中心に開催される予定です。各地域で対人援助に取り組んでいる皆様方のご協力をお願いする次第です。
 まずは、略儀ながら書面にて御礼と願いを申し上げます。

謹白
 令和4年11月21日 第14回大会委員長 退院支援研究会代表 本間 毅


第14回大会のご案内(2022年度の大会は終了しました)

2022年度の第14回大会は、「新潟水俣病と私たち」がテーマです。1965年の公表以来60年近く経た現在も、多くの未解決の問題を残す「新潟水俣病」について学び、国民の健康で文化的な営みより企業の利潤追求を優先して、社会福祉や社会保障、さらに公衆衛生の向上を怠ってしまった社会のあり方を改めて検証します。私たち対人援助職は激動の時代に、社会、患者さんや家族、そして自分自身とどう関わりあうべきなのか考えてみましょう。

会員の皆様からの自主的な企画ワークショップやポスター発表へのエントリーをお願いします。

※本年次大会に向けた以下の研究会も開催しています(概要および申し込み方法については、本学会「研究会のご案内」ページをご覧ください。この研究会については、会員・非会員の区別なく参加可能です。

*8月26日20-22時@Zoom「新潟水俣病概論Ⅰ(歴史から得る教訓)
*10月21日20-22時@Zoom「新潟水俣病概論Ⅱ(症候と認定基準の変遷)

研究委員会(村本邦子・本間毅・梁陽日)

第14回大会の概要

主 催:
対人援助学会・退院支援研究会
日 程:
2022年11月19日(土)〜20日(日)※WEB上での開催
テーマ:
「新潟水俣病と私たち」
会 場:
WEB上での開催(ポスターセッション以外はZoomを使用)
プログラム概要:

1.Zoom・映像によるもの

11月19日(土)
9:00-9:30
大会長 開会挨拶
事務局からの連絡事項
9:30-11:00 公募企画ワークショップ①
対人援助学マガジン特別企画「リアルタイム執筆者短信」
企画者:大谷多加志(京都光華女子大学)
    千葉晃央(京都光華女子大学)
    団士郎(立命館大学大学院)
11:00-12:30 退院支援研究会企画ワークショップ
「新潟水俣病のいま」
企画者:本間 毅(退院支援研究会)
共同企画者・オーガナイザー:萩野 直路(新潟水俣病訴訟を支援する会)
ゲストスピーカー:水澤 洋(新潟水俣病患者) 
         齋藤 恒(新潟医療生協 木戸病院 名誉院長)
12:30-13:00 休憩
13:00-14:00 理事会企画①
「昭和電工鹿瀬工場跡」フィールドワーク動画視聴
(30分の討論含む)
14:00-17:00 理事会企画②
齋藤恒先生インタビュー動画視聴
(1時間の討論含む)
11月20日(日)
9:30-11:00

公募企画ワークショップ②
11:00-12:20 理事会企画③
新潟水俣病と妊娠規制:生殖をめぐる優生思想を問い直す
パネリスト:浦﨑貞子(うらさき檸檬助産院・元新潟青陵大学教員・熊本市)
      後藤岩奈(新潟県立大学教員・新潟市)
オーガナイザー:佐藤 靜(大阪樟蔭女子大学教員)
12:30-13:30 対人援助学会総会・休憩
13:30-15:00 公募企画ワークショップ③
「サステナブル(持続可能)な研究会のつくり方 ~学会設立以前から13年続く、対人援助学会研究会のセブンルール~」
発表者:千葉晃央(京都光華女子大学)
    中島弘美(CONカウンセリンオフィス中島)
    早樫一男(きょうと大和の家)
    渡辺修宏(国際医療福祉大学)
    大谷多加志(京都光華女子大学)
15:00-16:30 理事会企画④
広島の被爆樹木による平和教育
発表者:來須真紀(広島市立基町小学校教諭 被ばく2世)
    岡崎正明(広島市児童相談所 社会福祉士 被ばく2世)
16:30-16:45 対人援助学会理事長 閉会挨拶
事務局からの連絡事項

2.ポスターセッション

11月19日(土)9時~11月20日(日)17時(公開および質疑応答期間、ただし質問は16時まで)

No.タイトル発表者
1 脳卒中片麻痺者の麻痺側上肢操作に基づく意思疎通支援装置の有効性評価 岡田 浩
2 若手・中堅教員が構成する見取りプロセスに関する探索的考察
修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチによる仮説モデルの生成
西塚 孝平
3 コロナ禍における対人援助職のオンラインを用いたネットワーク形成とその可能性 千葉 晃央
4 育てにくさ/育児困難感と看護に関する国内先行研究の分類 伊東 美智子
5 生活介護を利用する重症心身障害者を対象とした「行動に焦点化した支援計画」の実施
―障害者本人への影響と支援者の協働への影響の検討―
尾﨑 怜子
6 実践・臨床のためにソーシャルワーク概念の検討
-“個人と環境”ではなく“その個人のその行動と環境”の相互作用に着目して-
渡辺 修宏
7 徹底的行動主義に基づく「八正道」の起点
-「今」,「ここ」で,それを具体化・行動化する-
渡辺 修宏
8 保育者を志望する学生への動画を活用した授業実践
―保育内容(健康)における「あそびックス(運動あそび)」の活用―
笹谷 絵里
9 芸術療法における塗り絵の実施時間に関する予備的検討 佐藤 涼香
10 共に見つける“できる”の拡大 穴穗 優季
11 対人援助実践のリブートを企図した取り組みとそれの省察
-学会企画ワークショップという実践報告をふりかえって-
二階堂 哲
12 地域移行支援・地域定着支援の活用過程における心理的変容
-退院と地域生活につながる動機づけについての予備的調査-
尾辻 菜月
13 フランスの在宅教育支援の契機と背景、実践内容に関する研究
ソーシャルワーク実践の根拠となる価値の分析
安發 明子
14 夫婦の関係性を重視した妊娠期保健指導における感想文の分析 畑中 美穂
15 社会的養護における子どもの権利擁護の実践とは
社会的養護の現場から考える
河村 浩世
16 特別養護老人ホームに入所している認知症者の
行動・心理症状(BPSD)の行動分析学的理解
崔鉉宜

参加費:
対人援助学会会員/退院支援研究会会員=1,000円、非会員(一般)=3,000円、非会員(社会人院生)=2,000円、その他の学生・院生=無料
※社会人院生とは、正社員勤務のかたわら大学院に在籍する者。その他の学生・院生とは、社会人院生に該当しない大学院生および学部生
参加費は、11月11日(金)までに、以下より納付願います(参加申込フォームによる申込締め切りは11月4日(金))。

〇ゆうちょ銀行 〇九九(ゼロキュウキュウ)店  当座:0311452 名義:対人援助学会
※お振込の際、必ず参加申込フォームに書かれた氏名でお願いいたします。
参加申込方法:
こちらの「参加申込フォーム」にて11月4日(金)までにお申込みください。
参加申込みが確認できた方には、後日、Zoomのアドレスやその他必要な情報をお知らせいたします。

理事会企画概要

●理事会企画①:11月19日(土)13時~14時 テーマ:現地視察動画「旅立ち 阿賀から不知火へ」
概要:本企画は、現地視察動画の視聴と討論(30分程度)となる。
新潟水俣病の原因企業、昭和電工鹿瀬工場跡から、阿賀野川に沿って河口の松浜地区までの道のりを、萩野直路作成の資料をもとに紹介する。より詳細な企画概要(PDFファイル)もご覧ください。

企画・取材:本間毅(退院支援研究会)・本間樹里(退院支援研究会)・萩野直路(新潟水俣病訴訟を支援する会)
映像監督:嘉村学

●理事会企画②:11月19日(土)14時~16時 テーマ:新潟メチル水銀中毒症(水俣病)と私
概要:本企画は、新潟水俣病に長年携わってきておられた齋藤恒先生へのインタビュー動画の視聴と討論(1時間程度)となる。
医療者に限らず対人援助職は自らを語らない。日本中が東京オリンピックに沸いた1964年、新潟をマグニチュード7.5の地震が襲った。阿賀野川流域の住民の異変に気付いた小児科医斎藤は、なぜ90歳を過ぎた今も患者たちを支え続けるのか。この点についてインタビューを通して明らかにしていく。より詳細な企画概要(PDFファイル)もご覧ください。

インタビュイー:齋藤恒(新潟医療生協木戸病院 名誉院長)
企画・協力:本間毅(退院支援研究会)・萩野直路(新潟水俣病訴訟を支援する会)・丹羽恵子(丹羽医院 院長) 
映像監督:嘉村学

【齋藤先生からのメッセージ】
メチル水銀中毒症(水俣病)は食中毒事件であるが、高度経済成長政策のために国際的に理解をされないほど漁民を長期にわたり犠牲にした。その医療的な対策も誤りであったことを述べる。

●理事会企画③:11月20日(日)11時~12時20分 テーマ:新潟水俣病と妊娠規制:生殖をめぐる優生思想を問い直す
概要:新潟水俣病事件においてなされた妊娠規制という行政指導、その詳細は浦﨑貞子氏はじめ新潟青陵大学の教員たちがその実態調査を行い論文が書かれるまでは水俣病研究者たちの間でさえもほとんど知られてこなかった。論文の刊行後も、なぜか一部をのぞいてこの問題はほとんど注目されずにきた。そして、この問題に関心を寄せた一部の人というのはそのほとんどが女性であった。
なぜ、この問題が新潟水俣病事件においてここまで後景化されてきたのか。この点について参加者の皆さんとワークショップ形式で検討し、新潟水俣病事件における生殖をめぐる優生思想について問い直す場としたい。より詳細な企画概要(PDFファイル)もご覧ください。

パネリスト:浦﨑貞子(うらさき檸檬助産院・元新潟青陵大学教員・熊本市)
      後藤岩奈(新潟県立大学教員・新潟市)
オーガナイザー:佐藤 靜(大阪樟蔭女子大学教員)

●理事会企画④:11月20日(日)15時~16時30分 テーマ:被爆樹木の聲を聴く~平和学習での実践を通して~
概要:対人援助という分野は、社会のあり様と決して無関係ではいられない。政治や文化・災害など、時代や地域における社会的状況が、その土地の対人援助に大きな影響を与えるのは当然のことである。私たちが暮らす地域「広島」は、人類最初の戦争被爆地「ヒロシマ」として、世界的にもその存在が知られており、福祉施策などでも他の地域とは違った展開が起こっているが、「被爆」という出来事はそうした支援対象への影響はもちろん、援助者側の物語にも大きな影響を与えている。本ワークショップでは被爆2世の対人援助職が、地域で働く中で出逢った「被爆樹木」という素材を通して得た気づきや、おのれの援助業の変化や展開について報告する。グループワークを通じて被爆という出来事が身近に起きることに想いを馳せてもらうことで、対人援助職が社会の出来事や自らの当事者性に向き合う機会になればと考えている。なお、ワークショップは、①イントロ(企画趣旨の説明。広島大会に向けて)、②「自分の身近にある樹木」についてのグループワーク ➂企画者・來須小学校教諭(被ばく2世)からの発表。④グループワーク ⑤質問・感想など から構成する。

発表者:來須真紀(広島市立基町小学校教諭 被ばく2世)
    岡崎正明(広島市児童相談所 社会福祉士 被ばく2世)

企画ワークショップ

開催日時 WS名 タイトル 企画者
11月19日(土)
9:30-11:00
公募企画WS➀ 対人援助学マガジン特別企画「リアルタイム執筆者短信」 大谷多加志
(京都光華女子大学)
11月19日(土)
11:00-12:30
退院支援
研究会
企画WS
新潟水俣病のいま 本間 毅
(退院支援研究会)
萩野 直路
(新潟水俣病訴訟を支援する会)
11月20日(日)
9:30-11:00
公募企画WS➁
11月20日(日)
13:30-15:00
公募企画WS➂ サステナブル(持続可能)な研究会のつくり方 ~学会設立以前から13年続く、対人援助学会研究会のセブンルール~ 千葉晃央
(京都光華女子大学)

【募集】企画ワークショップ 募集終了

企画ワークショップを以下のとおり募集します。なお、申し込みが複数となった場合は理事会で選考させていただきます。
また、研究・倫理面の配慮に欠けると思われる研究については、発表をお断りすることがあります。

申込方法:下記の内容を年次大会事務局宛に メールをお送りください。
○主発表者、連名発表者、所属先
○タイトル
○内容を400字以上800字程度でお知らせください。
○希望枠(第2希望までお書きください)※プログラム概要のスケジュールを確認いただき、公募企画ワークショップ①~③のうち、いずれかを希望してください。
★申込締め切り:2022年9月30日(金)

企画ワークショップは、Zoomのブレイクアウトルームでの運営ができるグループに限ります。


【募集】ポスター発表のご案内(筆頭発表者は会員に限る) 募集終了

  1. ポスターの設置及び質疑応答期間である11月19日(土)9時~20日(日)17時は、指定のチャット機能にて、参加者からの質問には必ず回答してください。ポスター発表方法およびチャット機能の詳細は、後日メールにてお知らせいたします。
  2. ポスター発表は、WEB上での発表となりますが、これまでの大会と同様に抄録とポスターを作成してください。ポスターはできる限り1枚に収まるように作成してください。どうしても難しい場合は、分割作成してください。
  3. ポスターの最上部に題目、氏名(筆頭発表者に○を付けてください)、および所属を明示してください。
  4. 抄録は、事前に提出していただきます。抄録の書式は、第14回年次大会ページ下段にテンプレートがございますので、ご利用ください。提出期限は10月15日(土)、提出はPDFにして、メールに添付のうえ送信してください。データ量が大きい場合は、大容量ファイル送受信サービスを利用してください。なお、件名およびファイル名は「名前_抄録」としてください。
  5. ポスターは、11月1日(火)までに提出してください。提出はPDFにして、メールに添付のうえ送信してください。データ量が大きい場合は、大容量ファイル送受信サービスを利用してください。なお、件名およびファイル名は「名前_ポスター」としてください。
  6. 著作権確認書の提出は必要ございません。ただし、著作権の帰属を承諾の上、お申込みください。対人援助学会では、抄録原稿を提出された時点で承諸したものとして処理しますのでご了解ください。提出される論文の著作権に関し、複製権・公衆送信権等の財産的権利はすべて対人援助学会に帰属することを併せてご了解ください。
  7. 指定された期日までに抄録とポスターを提出し、質疑応答に対応した場合に限り、正式発表となります。質疑応答期間中に主発表者が対応できない場合は、あらかじめ連名発表者の代行者のご連絡をお願い申し上げます。

※研究、倫理面の配慮に欠けると思われる研究については、発表をお断りすることがあります。

抄録の書式説明  抄録テンプレート 
【対人援助学会 第14回年次大会事務局】
〒504-0021 大阪市中央区大手通2丁目4番1号
担当者:川原
TEL・FAX:06-6910-0103 【E-mail】