| 論文種別 タイトル  | 
            
            掲載日 著者名  | 
        |
| No.1 | 研究論文 | 2025/5/19 | 
| コミュニケーション支援を目的とした接触圧センシングによる指筆談可視化デバイスの開発 Development of a pressure-sensitive device that can visualize the writing moves of an assistive handwriting technique for assistive communication  | 
            岡田浩 高木久美子 増尾明  | 
        |
| No.2 | 展望論文 | 2025/6/16 | 
| がんサバイバーとなった看護師の経験に関する文献レビュー Review of Nurses’ Experiences as Cancer Survivors  | 
            小幡明香 | |
| No.3 | 研究論文 | 2025/8/19 | 
| 交際中のパートナーからの応答性を実感し始めるプロセス:親密さが高まらないケースを通して 1) Perceiving responsiveness from a dating partner in a case where intimacy does not increase.  | 
            谷千聖 原田梓 三田村仰  | 
        |
| No.4 | 研究ノート | 2025/9/18 | 
| ネパール人留学生の日本における就職の意味―在留資格「特定技能」への意識に着目して― The Meaning of Employment for Nepalese International Students in Japan -Changes in Perceptions Brought by the Status of Residence “Specified Skilled Worker”-  | 
            川久保華世 | |
| No.5 | 研究論文 | 2025/9/18 | 
| 日常でのコミュニケーションと関係フレーム理論における視点取得に関する理解と使用法の差異:直示的なフレームからアプローチされる視点取得の課題 Differences in Understanding and Use of Perspective-taking between Daily Communication and Relational Frame Theory: Challenges of Perspective-taking Approached from Deictic Framing  | 
            大島康寛 | |
| No.6 | 研究論文 | 2025/10/23 | 
| 刑務所ラジオにおける “ 心の癒し ” の可能性 1 ) 2 )―番組制作・放送関係者のナラティヴを通して― The Psychological Healing Potential of Prison Radio ―Through the Narratives of People Involved in Program Production and Broadcasting―  | 
            近藤優佳 | |
| No.7 | 展望論文 | 2025/11/4 | 
| 本当の関係と関係の深み―治療関係の役割と意義に関するナラティブレビュー― Real Relationship and Relational Depth:A Narrative Review of the Role and Significance of the Therapeutic Relationship  | 
            松本晃 | 
| 論文種別 タイトル  | 
            
            掲載日 著者名  | 
        |
| No.1 | 研究論文 | 2024/4/9 | 
| 介護予防体操に音楽を付加したことで生じた理学療法士の意識の変容過程 ―複線径路・等至性モデル(TEM)による分析― The process of change in consciousness of a physical therapist who constructed preventive care exercises by adding promotive music to exercises -Analyzing with Trajectory Equifinality Model(TEM)-  | 
            田口友美 | |
| No.2 | 研究論文 | 2024/9/24 | 
| 就労移行支援における精神・発達障害者の対話的ビブリオセラピー体験の意味づけ 1) ~体験と参加者の主観的変容の結びつき~ Making Sense of the Experience in Interactive Bibliotherapy for Employment Transition Support: The Link between the Experience and Inner Transformation of Participants with Mental and Developmental Disabilities.  | 
            山下朋美 | |
| No.3 | 研究論文 | 2024/10/1 | 
| 保護者の心理的柔軟性を向上させる心理教育プログラムの効果の検討 ―ACT-Matrixを使った心理教育プログラムの効果と子どもへの波及効果に関する研究―1) An Examination of the Effectiveness of a Psychoeducational Program to Improve the Psychological Flexibility of Parents –A Study of the Effectiveness of a Psychoeducational Program Using ACT-Matrix and Its Ripple Effect on Children–  | 
            小笹大道 | 
| 論文種別 タイトル  | 
            
            掲載日 著者名  | 
        |
| No.1 | 研究論文 | 2023/2/6 | 
| コロナ禍における部活動への寛容性の実態 The actual tolerance for school-based extracurricular activities during the COVID-19 pandemic  | 
            伊藤桂文 小野田亮介 尾見康博  | 
        |
| No.2 | 研究論文 | 2023/2/6 | 
| トラウマインフォームドケア(TIC)教育プログラムによる養護教諭の思考・感情・行動面への影響
 Effects of the trauma informed care(TIC)educational program on the thinking, emotional state, and behavioral aspects of Yogo teachers.  | 
            菊池美奈子 川野健治  | 
        |
| No.3 | 研究論文 | 2023/3/7 | 
| 「弱さを見せること」と「それが受け止められること」 ―親密なパートナーに弱さをさらけ出せるようになるまでの体験プロセス― Showing vulnerability and it being accepted: The experiential process of being able to expose vulnerability to intimate partners  | 
            谷 千聖 原田 梓 三田村 仰  | 
        |
| No.4 | 展望論文 | 2023/9/12 | 
| 文献レビューを通した居場所理解の拡張 ―「休息が織り込まれた場」から「自己理解に根ざした活動」へ― Expanding the Understanding of Ibasho through a Literature Review: From “a place for rest” to “activities rooted in self-awareness”  | 
            神崎真実 橋本あかね  | 
        |
| No.5 | 研究論文 | 2023/9/12 | 
| KJ 法を用いた自衛官の援助要請行動のプロセスと規定因の質的検討 1 ) Help-Seeking Process and Factors among the Japan Self-Defense Forces Personnel: A Qualitative Study Using KJ Method  | 
            岡本俊輔 菅沼慎一郎 河野 仁  | 
        |
| No.6 | 研究論文 | 2023/10/4 | 
| 介護現場におけるケアの経験共有を促す方法の提案 ―ケア実践のパターン・カードを用いたワークショップ― Proposing a Method to Sharing of Elderly Care Experiences – Workshops Utilizing Pattern Cards for Living Together at a Nursing Home  | 
            金子智紀 井庭 崇  | 
        |
| No.7 | 実践報告 | 2023/12/19 | 
| 個別指導計画を契機とした保育環境の変容 1 )―A の保育者と保護者の語りから― Change of Childcare Environment Prompted by Individualized Education Plan -From narratives of A’s caregivers and parent-  | 
            玉木彩水 永浜明子  | 
        
| 論文種別 タイトル  | 
            
            掲載日 著者名  | 
        |
| No.1 | 研究論文 | 2022/1/12 | 
| 一般病棟の看護師に対するスピリチュアルケアの実践に向けた 看護教育プログラムの検討 1) Nursing Educational Program for Spiritual Care for Patients at the End of Life by Nurses in a General Ward  | 
            狩谷恭子 森山哲美  | 
        |
| No.2 | 研究ノート | 2022/2/15 | 
| 複数の面接形式を用いた共感面接の比較におけるクライエントの面接体験の質的検討 1 ) A Qualitative Research on Clients’ Interview Experiences in Comparing Empathy Interviews Utilizing Multiple Interview Formats  | 
            三枝弘幸 中川聡 成瀬加菜 菅沼慎一郎 下山晴彦  | 
        |
| No.3 | 研究論文 | 2022/3/8 | 
| 脳卒中患者における不安を中心とした経時的心理変化―TEM(複線径路等至性モデリング)による分析― Psychological changes over time among Stoke survivors―Through Analysis of TEM―  | 
            原田  梓 安田裕子 三田村仰  | 
        |
| No.4 | 研究論文 | 2022/5/11 | 
| 特別支援学校の教員が遊びの指導の授業に「慣れる」プロセス―初めて遊びの指導を行う教員の経験から― Process of Adapting to Giving Instructions for Play at Special Needs Schools -Teachersʼ First Experiences of Giving Instructions for Play-  | 
            菅原宏樹 真鍋 健  | 
        |
| No.5 | 研究論文 | 2022/8/22 | 
| 大学生は “ 進学校の呪縛 ” からどのようにして自らを解放していくのか―M-GTA による分析― How university students liberate themselves from the “curse of first-class high-school”? ―A qualitative study with M-GTA―  | 
            葛西優花 斎藤清二  | 
        |
| No.6 | 展望論文 | 2022/9/1 | 
| オートエスノグラフィーの方法論とその類型化 1 ) Methodologies of Autoethnography and Its Typology  | 
            土元哲平 サトウタツヤ  | 
        |
| No.7 | 研究論文 | 2022/9/5 | 
| アレキシサイミアの特徴がソーシャルサポートと対人疎外感に及ぼす影響
 The effects of aspects of alexithymia on social support and interpersonal alienation 1)  | 
            阿部夏希 中島健一郎  | 
        |
| No.8 | 研究論文 | 2022/10/4 | 
| 通話とビデオ通話を用いた心理支援における通信形式の変更プロセスの質的検討1 ) 2 )
 A Qualitative Study on the Process of the Change of Telecommunication Formats in Psychological Support Utilizing Audio Chat and Video Chat  | 
            三枝弘幸 千葉一輝 原田陸 高橋美保  | 
        |
| No.9 | 研究論文 | 2022/10/20 | 
| 児童養護施設における「絵本の読み合わせ」を活用した心理支援に関する研究 ―ネグレクトを受けた小学校1 年生男児の事例から― A study on Psychological support of Reading-though picture books in the Children’s home ―From the case of Grade one student who was neglected―  | 
            鄭平陽 中野修  | 
        |
| No.10 | 研究論文 | 2022/12/1 | 
| 児童相談所の児童福祉司はどのように職場に援助を求めているか
             ―TEA(複線径路・等至性アプローチ)による分析― Child Social Workersʼ Help-Seeking Behaviors: Through Analysis of TEA  | 
            弦間 亮 仲真紀子  | 
        |
| No.11 | 研究論文 | 2022/12/8 | 
| 日本における摂食障害有病率と摂食障害症状の予備的検討
             ―新型コロナウイルス感染拡大前後の比較― A Preliminary Study of Prevalence of Eating Disorders and Eating Disorder Symptoms in Japan: Before and After the COVID-19 Outbreak  | 
            上田紗津貴 高階光梨 田邊雅子 竹森啓子 金山裕望 佐藤寛  | 
        
| 論文種別 タイトル  | 
            
            掲載日 著者名  | 
        |
| No.1 | 研究論文 | 2021/1/19 | 
| 「ポストよい子」の対話的自己エスノグラフィ* ―アイドル活動による革命に焦点をあてて― Dialogical Autoethnography of “Post Good Child” -Focusing on the Revolution through Activities as Idol-  | 
            柳川日和 斎藤清二  | 
        |
| No.2 | 研究論文 | 2021/2/24 | 
| メンタルヘルス不調による休職経験を経て働き続けるキャリア中期看護師の価値変容プロセス 1 ) Process of the Values Transformation of a Mid-Career Nurse Who Returned to Work After an Absence Due to Mental Health Disorders  | 
            中本明世 北岡和代 片山美穂 川村みどり 森岡広美 川口めぐみ  | 
        |
| No.3 | 実践報告 | 2021/2/26 | 
| 大学生のレジリエンス育成を目的とした 心理教育プログラムの実践 Implementation of Psycho-Educational Program to Promote Undergraduate Studentsʼ Resilience  | 
            梅野智美 | |
| No.4 | 実践報告 | 2021/3/2 | 
| 若年性認知症者の生活支援に関する一考察 ―利用者の興味を尊重し生活の充実を図る取り組み― Life support for a person with early-onset dementia Efforts to respect her interests and enhance her life  | 
            梶 勇基 中村道子  | 
        |
| No.5 | 研究ノート | 2021/3/19 | 
| 行動的 QOL に基づく支援とはどのような実践か What kind of practice is the support based on behavioral QOL  | 
            高山仁志 中鹿直樹  | 
        |
| No.6 | 研究論文 | 2021/3/31 | 
| 大学生の掻破行動に対する習慣逆転法の効果の検討1) ―拮抗行動の選択機会による効果の検討― The effect of habit reversal on the scratching behavior of university students: The opportunity to choose the type of competing behavior  | 
            吉岡拓真 伊藤雅隆 大屋藍子  | 
        |
| No.7 | 研究論文 | 2021/4/16 | 
| 社会人経験看護学生の学びの特徴 ―ヴィゴツキー・トライアングルと動的記号過程の文化心理学による考察―1 ) Nursing Studentsʼ Learning Characteristics After Work Experience in Their Clinical Field Training: Using the Vygotsky Triangle and the Cultural Psychology of Dynamic Semiosis  | 
			伊東美智子 土元哲平  | 
		|
| No.8 | 研究論文 | 2021/4/6 | 
| 通訳者のコミュニケーション支援行為「connecting」についての考察―医療機関雇用の通訳者における参与観察から―1 ) Consideration of Interpreters’ communication support act “connecting” – Result from participation observation of interpreters who work for hospitals –  | 
            飯田奈美子 | |
| No.9 | 実践報告 | 2021/6/8 | 
| 保育者の対同僚場面における感情労働 保育労働の「やりがいと困難性」についての語りから A study on emotional labor of childcare workers in relationships with their colleagues. Based on the interviews about personal accomplishment and difficulties in childcare work  | 
            迫 共 | |
| No.10 | 実践報告 | 2021/8/17 | 
| 教員の褒める行動の拡大に向けた手続きの効果 ―特別支援学校高等部教員の 1 事例を検討する― Effects of the procedures for increasing and substantiating teacher’s use of praise  | 
            土田菜穂 中鹿直樹  | 
        |
| No.11 | 実践報告 | 2021/9/1 | 
| 知的能力障害を伴う自閉スペクトラム症児に対する 椅子取りゲームの指導 1 ) Guidance for Autism Spectrum Children with Intellectual Disorder in Musical Chairs  | 
            岡 綾子 米山直樹  | 
        |
| No.11 | 研究論文 | 2021/9/21 | 
| 想像を描く発生の三層モデル(TLMG)1 ) ―外国人集住地域で日本語指導を受けた中国人青年の変容のプロセス― The Three Layers Model for describing oneʼs imagination ‒Focusing on The Modification Process of a Chinese Young Man Educated in The Highly Concentrated Area of Foreign Residents  | 
          市川章子 | 
| 論文種別 タイトル  | 
              
              掲載日 著者名  | 
            |
| No.1 | 対人援助学研究 特別特集号 | 2020/4/2 | 
| 東日本大震災とレジリエンスを 引き出す災害後のコミュニティ支援 ―「物語」をキーワードに― Community Support for Resiliency in the Aftermath of the Great East Japan Earthquake: “Story” as a Keyword  | 
              	村本邦子 | |
| No.2 | 対人援助学研究 特別特集号 | 2020/4/2 | 
| 東日本大震災の被災と復興における コミュニティ・レジリエンスと外部支援 ―証人の観点からのショートストーリー分析― Community Resilience and External Support for The Great East Japan Earthquake Recovery: Analysis of Short Stories from a Witness’ Perspective  | 
              	村本邦子 | |
| No.3 | 対人援助学研究 特別特集号 | 2020/4/2 | 
| 「木陰の物語」にできること ~東日本家族応援プロジェクトに自作マンガを使うことになって八年目, 小冊子「木陰の物語」,一万冊配布も八万冊目になった今, 「マンガ」に関する様々な角度からの考察も含めて~ “In the Shade of Family Tree”: Reflecting on the Eight-years of Family Manga Exhibition for the Great East Japan Earthquake Family Support Project and Distribution of 80,000 Manga Booklets.  | 
              	団 士郎 | |
| No.4 | 対人援助学研究 特別特集号 | 2020/4/2 | 
| 「木陰の物語」が見る人の心に喚起するもの ~「未来のための思い出:ココロかさなるプロジェクト」で集めた声の分析から~ What “In the Shade of Family Tree” Evokes in People’s Mind ? :From the analysis of the voices collected in “Kokoro Kasanaru Project”  | 
              	斎藤清二 | |
| No.5 | 対人援助学研究 特別特集号 | 2020/4/2 | 
| 民話を<語る‐聞く>ことと災害・厄災レジリエンス 1) | 鵜野祐介 | |
| No.6 | 対人援助学研究 特別特集号 | 2020/4/2 | 
| 地域との協働をかたちにする支援者支援セミナーの経験1) Some Considerations on Child and family support in Tohoku Area: From the experiences of supporter’s support seminar in collaboration with the local child guidance center and other child protection service agencies  | 
              	中村 正 | |
| No.7 | 対人援助学研究 特別特集号 | 2020/4/2 | 
| 東日本大震災とレジリエンスを 引き出す災害後のコミュニティ支援 ―「物語」をキーワードに」を読んで眠れなかったはなぜか― | 川野健治 | |
| No.8 | 対人援助学研究 特別特集号 コメント論文  | 
            	2020/4/2 | 
| 被災者支援における「物語」の位置 | 澤野美智子 | |
| No.9 | 対人援助学研究 特別特集号 座談会  | 
            	2020/4/2 | 
| 多声的で小さな物語を聴くことの意味 ―災禍を生き抜くレジリエンスとコミュニティ(2018.12.27実施) | 
| 論文種別 タイトル  | 
              
              掲載日 著者名  | 
            |
| No.1 | 研究論文 | 2020/2/12 | 
|                 親や友人,同性や異性との対人的な問題と 自己分化の関連1) Relationship between Differentiation of Self and Interpersonal Problems with Same-sex or Opposite-sex Parent or Friend  | 
              中島隆太郎 | |
| No.2 | 研究論文 | 2020/7/1 | 
| 感謝の実践が Well-being に及ぼす影響 ―質問紙調査およびテキストマイニングによる分析―
					 The Effect of Gratitude Practices on Well-Being: Analysis through Questionnaire Survey and Text Mining Techniques  | 
				  牧久美子 東 豊  | 
			|
| No.3 | 研究論文 | 2020/10/23 | 
| 体験者による「軽度の自傷行為」の意味付け―青年期女性の語りの分析から
					 The meanings of minor self-injury from the subjective view of points: Labovian narrative analysis of the story by female adolescents  | 
				  新井素子 | |
| No.4 | 研究論文 | 2020/11/17 | 
| 対人援助職が精神障害者に抱くイメージとスティグマ 1 )2 )3 ) ―統合失調症とアルコール依存症に着目して― Images and stigmas about mental disorders among human service professionals ―Focusing on schizophrenia and alcoholism―  | 
				  五百竹亮丞 井川純一  | 
			|
| No.5 | 研究論文 | 2020/11/17 | 
| 中年期知的障害者の母親世代の課題:母親らの語りの分析から Tasks of Mothersʼ Generational Inheritance as Reported by Mothers of Middle-Aged Offspring with Intellectual Disabilities: An Analyasis of Participantsʼ Life Stories  | 
				  平本憲二 | |
| No.6 | 研究論文 | 2021/3/23 | 
| 中国生まれの朝鮮族女性が日本定住を選択するまで 1 ) ―言語形成期後期に来日し帰国した事例から― A Chinese-Born Korean Womanʼs Process of Selecting to Live in Japan ̶From The Case of Returning to Her Home Country in The Last Stage of Her Language Acquisition̶  | 
				  市川章子 | 
| 論文種別 タイトル  | 
              
              掲載日 著者名  | 
            |
| No.1 | 研究論文 | 2019/1/29 | 
|                 フリースクール設立者の価値観の変容 プロセス1 )―ライフストーリーの分析から― The Transformation of a Free School Founder’s Values ―A Qualitative Analysis of the Life Story by Trajectory Equifinality Modeling―  | 
              橋本あかね | |
| No.2 | 実践報告 | 2019/2/13 | 
|                 障害のある生徒を対象とした大学内模擬喫茶店舗における職場実習 Job training for a student with disability at a simulated café in a university  | 
              中鹿直樹 尾西洋平 小島 遼 土田菜穂 望月 昭  | 
            |
| No.3 | 研究論文 | 2019/3/12 | 
|                 知的障害を伴わない発達障害者の成人期きょうだいの体験に関する研究1) ―ライフステージの変化がきょうだいにもたらす影響についての検討― Experience of a young sibling of people with mild developmental disabilities : Changes at a transitional life stage  | 
              大瀧玲子 | |
| No.4 | 研究論文 | 2019/10/10 | 
|                 大学生の主観的適応と対人場面における主張性との関連 1) The relation between university students’ subjective adaptation and their aggressiveness in a personal interaction situation  | 
              中野 修 | |
| No.5 | 研究論文 | 2019/10/10 | 
|                 新人看護師が早期離職を経て看護師としての展望を取り戻していく経験のプロセス ―複線径路等至性モデリング(TEM)を用いた分析を通して― 1) Process of the Experience of Regaining Anticipation by a Recently Graduated Nurse Who Soon Resigned Her Job ―Through Qualitative Analysis with Trajectory Equifinality Modeling(TEM)―  | 
              中本 明世 山本 純子  | 
            |
| No.6 | 実践報告 | 2019/10/10 | 
|                 地方都市の小学校のLGBT 校内研修会における実践・調査研究 Practices in an LGBT workshop at a rural city elementary school  | 
              中野 修 | 
| 論文種別 タイトル  | 
              掲載日 著者名  | 
            |
| No.1 | 研究論文 | 2018/3/1 | 
| 過敏性腸症候群の症状を呈する大学生への1 日集団ワークショップ形式でのアクセプタンス&コミットメント・セラピーを用いた介入の検討―無作為割り付け待機群比較試験を用いた検討― The evaluation of the effectiveness of a one-day workshop form of Acceptance and Commitment Therapy for non-patients with Irritable Bowel Syndrome: A randomized wait-list controlled trial  | 
              伊藤 雅隆 武藤 崇  | 
            |
| No.2 | 研究論文 | 2018/3/20 | 
| 17 世紀イングランドの子どもの死の物語における宗教的・共同的読書実践と教育可能性の広がり Cooperative Religious Reading and Generalization of Educational Possibility in Death Bed Stories in Seventeenth-Century England  | 
              秋山 麻実 | |
| No.3 | 研究論文 | 2018/3/27 | 
| 夫婦関係構築プロセスが性行動に及ぼす影響とその心理的意義―一中年期男性の事例から― Impact on Sexual Behavior and its Psychological Meaning Through Development Process in a Marital Relationship: A Case Study  | 
              畑中 美穂 | |
| No.4 | 研究ノート | 2018/4/20 | 
| 非医学系研究の倫理審査に関する情報公開 Information disclosure concerning ethical reviews of non-medical research  | 
              渡邉 卓也 | |
| No.5 | 研究論文 | 2018/5/25 | 
| 精神疾患に対するスティグマは 心理的柔軟性の高低によって差があるのか 1) Do groups with high and low psychological flexibility differ in stigma towards mental illness?  | 
              津田 菜摘 武藤 崇  | 
            |
| No.6 | 研究論文 | 2018/6/1 | 
| 認知症高齢者の歌との関わりによる語りの表出と自己の生成 1 ) ―音楽療法後の歌に関する語りから― Expression of narratives and self-generated attitude of elderly with dementia in involvement with singing: Narratives about singing after music therapy  | 
              山下 世史佳 市村 暁子 松本 健義  | 
            |
| No.7 | 研究論文 | 2018/6/19 | 
| 障害のある在宅脳損傷患者の長期的な回復につながる主体性の概念 Autonomy related to long-term recovery of community dwelling patients with disabilities after stroke or brain injury: A qualitative study  | 
              和田 真一 長谷川 幹  | 
            
| 論文種別 タイトル  | 
              
              掲載日 著者名  | 
            |
| No.1 | 研究論文 | 2017/3/28 | 
|                 経済連携協定(EPA)に基づく 外国籍介護福祉士候補者が抱く介護記録の課題1) The Problems of the Care Records on the Foreign Care Worker based on Economic Partnership Agreement  | 
              中村 道子 金 美辰 豊田 宗裕  | 
            |
| No.2 | 研究論文 | 
              2017/3/28 | 
| 自傷行為をする生徒との関係構築・維持に努める 養護教諭の体験プロセスと役割1) The experiencing processes and roles of Yogo teachers in building and maintaining relationships with students displaying self-injurious behavior  | 
              坂口 由佳 | |
| No.3 | 研究論文 | 
              2017/3/28 | 
| 関係性の変化に伴う「支援」から「共歩」への移行 ―自閉症スペクトラムの青年との歩みから― Transition from “Support” to “Co-walking” Accommodating a New Way when the Relationship between Researcher and Subject Changes: A Youth with Autism Spectrum Disorder(ASD)  | 
              永浜 明子 永山 亜樹 浜渦 辰二  | 
            |
| No.4 | 研究論文 | 
              2017/3/28 | 
| 看護師の生活世界における看護の知 ―看護体験のシュッツ理論による分析― Nursing Knowledge in the Life-World of Nurses Analysis with Schutz theory of the nursing experiences that persist on the mind  | 
              山中 恵利子 | |
| No.5 | 研究論文 | 2017/6/2 | 
| 壮年期以降の知的障がい者のケア役割が親からきょうだいへ移行するプロセス
                ―きょうだいの困難とその緩和につながるサポート―  The Transition Process of Caregiving Roles among Family Members for Individual with Intellectual Disability after Late Middle Age: Siblings’ Hardships and Types of Support for them  | 
              笠田 舞 | |
| No.6 | 原著論文 | 2017/6/9 | 
| 台湾人アイデンティティ再考1 ) ―複線径路等至性モデリングを用いて― Reconsider about Taiwanese Identity by using Trajectory Equifinality Modeling(TEM)  | 
              市川 章子 | |
| No.7 | 研究論文 | 2017/7/19 | 
| 中途障害者家族の地域生活に見る家族レジリエンスのプロセス ―複線径路・等至性アプローチ(TEA)による系時的聞き取り調査から* 1― A Study of Family Resilience through the Process of a Family with an Individual with Acquired Disabilities ̶ Through the Long-term Family Interviews by Trajectory Equifi nality Approach ̶  | 
              得津 愼子 | |
| No.8 | 研究論文 | 2017/7/13 | 
|  高等学校における学校教育目標の内容分析1 ) ―多様化と質保証はどのように展開しているのか― Content Analysis of Educational Goals of High School in Japan: How Are the Diversity and Quality Assurance Developed in Each Schools?  | 
              神崎 真実 | 
| 論文種別 タイトル  | 
              
              掲載日 著者名  | 
            |
| No.1 | 対人援助学特集 | 2017/3/14 | 
|                 対人援助学の方法論としての「二人称」の科学 Establishing “Second-Person” Science for the Methodology of Science for Human Services  | 
              武藤 崇 | |
| No.2 | 対人援助学特集 | 
              2017/3/14 | 
| 正の強化で維持される行動の選択肢の拡大を ミッションとする立場からみる二人称の科学 “Second-Person” Science from the viewpoint of “enhancing the behaviors maintained by positive reinforcement”  | 
              高山 仁志 ・ 中鹿 直樹 | |
| No.3 | 対人援助学特集 | 
              2017/3/14 | 
| 対人援助学における人称性の問題 ―武藤(2017)へのコメント― The First, Second, and Third Person Perspectives in the Context of the Science for Human Services: A Comment on Muto(2017)  | 
              菅村 玄二 | |
| No.4 | 対人援助学特集 | 2017/5/30 | 
| 二重科学過程としての対人援助学―「二人称の科学」へのコメント― Science for Human Services as Dual Scientific Process ̶ A Commentary on “Second-Person Science”̶  | 
              斎藤 清二 | |
| No.5 | 対人援助学特集 | 2017/5/30 | 
| ゲートウェイとしての「二人称」の科学 ―武藤論文へのリプライ― “Second-Person” Science as a Gateway to Behavior Analysis: A Reply to Muto (2017)  | 
              三田村 仰 | |
| No.6 | 対人援助学特集 | 2017/5/30 | 
| 補論 対人援助学における人称性という課題 ―武藤論文を受けて― First and Second Person Issues in the Science for Human Services: On the article of Muto(2017)  | 
              森岡 正芳 | |
| No.7 | 対人援助学特集 | 2017/5/30 | 
| 科学の三次元空間モデルと「一人称の科学」 ―武藤論文「対人援助学の方法論としての『二人称の科学』」へのコメント― “First-Person” methods in light of a three-dimensional model of science  | 
              村川 治彦 | |
| No.8 | 対人援助学特集 | 2017/5/30 | 
| 対話的解釈学と「二人称の科学」 Dialogical Hermeneutics and the Second-Person Science  | 
              中川 吉晴 | |
| No.9 | 対人援助学特集 | 2017/5/30 | 
| 「二人称」科学の新たな可能性とコンフュージョン懸念 “Second-Person” Science: New Perspectives and Some Possible Confusions  | 
              長谷川 芳典 | 
| 論文種別 タイトル  | 
              掲載日 著者名  | 
            ||
| No.1 | 研究論文 | 2016/12/21 | |
|                 閉じこもり高齢者に対するアクセプタンス & コミットメント・セラピー(ACT)の効果とプロセスに関する予備的研究1)2) Acceptance and commitment therapy for Tojikomori in older adults: A preliminary investigation  | 
              橋本 光平 ・ 武藤 崇 | ||
| No.2 | 研究論文 | 
              2016/12/21 | |
| うつ病の受診意欲を妨げる要因について ―テキストマイニングを用いた探索的検討― Refraining factors of seeking professional help from psychiatry in depression: exploratory data analysis by text mining  | 
              川本 静香 | ||
| 論文種別 タイトル  | 
              掲載日 著者名  | 
            ||
| No.1 | 実践報告 | 
              2015/4/27 | |
| 知的障害を伴う自閉スペクトラム症児に対する キャッチボールを促進する環境調整と指導 Environmental Arrangement and Guidance for Children with Autism Spectrum and Intellectual Disability to Encourage Catch  | 
              岡 綾子・米山 直樹 | ||
| No.2 | 実践報告 | 
              2016/1/20 | |
| 整形外科分野に於ける「自虐的世話役」に対する援助とその問題点 The human services to “masochistic caretaker”and the problem, in orthopedic field  | 
              本間 毅 | ||
| 論文種別 タイトル  | 
              掲載日 著者名  | 
            ||
| No.1 | 研究論文 | 
              2013/5/14 | |
| 開業助産師の経験からみるケアの特徴 ―語りからの現象学的考察― Characteristics of the care from the experience of a midwife who works in a Maternity Center which a midwife operate ―Consideration of phenomenology from the narrative of midwife who works in a maternity center―  | 
              西堀幸子 NISHIBORI Sachiko  | 
            ||
| No.2 | 実践報告 | 
              2013/7/29 | |
| 2
                  型糖尿病を有する高度肥満者の行動的QOL の拡大 ―アクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)による援助― Expanding behavioral Quality of Life of a highly obese woman through Acceptance and Commitment Therapy  | 
              大屋 藍子・武藤 崇 OYA Aiko and MUTO Takashi  | 
            ||
| No.3 | 研究論文 | 
              2013/12/01 | |
| 行動随伴性に関する教示が利用者の問題行動に対する 福祉専門学校生の援助にもたらす影響 ―従来の教育内容に基づく教示の効果との比較― The Effects of Behavioral Instruction about Contingencies of Reinforcement on the Welfare College Students’ Behaviors in the Care-service setting  | 
              渡辺 修宏 WATANABE Nobuhiro  | 
            
| 論文種別 タイトル  | 
              掲載日 著者名  | 
            ||
| No.1 | 研究論文 | 
              2012/3/25 | |
| 対人支援関係における専門家の権力性に関する考察 The Power of the Experts in Supporting Self-determination  | 
              三野 宏治 MINO Koji  | 
            ||
| No.2 | 研究論文 | 2012/3/25 | |
| 当事者と仲間の発信型による発達障害学生支援プロジェクト A Project Regarding Activity-Suport for Students with Developmental Disabilities, Lead by a Certain Person, Along with Peers  | 
              三橋 真人 MITSUHASHI Mabito  | 
            ||
| No.3 | 実践報告 | 2012/3/25 | |
| 福祉施設における人材育成1) ―「仕事チェック表」による日常業務のマネジメント― Effects of Self-management on staff behaviors in a resident for adults with disabilities  | 
              濃添 晋矢 NOZOE Shinya  | 
            ||
| No.4 | 研究論文 | 
              2012/7/10 | |
| 特別養護老人ホームに入所している認知症高齢者による音楽活動への参加のレベルと参加後の他者へのかかわり行動の関係 The relationships between an active participation of the elderly with dementia in residential musical activity and their positive social behaviors  | 
              渡辺 修宏 WATANABE Nobuhiro  | 
            ||
| No.5 | 実践報告 | 2012/7/10 | |
| 働く障害者の安全管理の確立を目指して ―自閉を伴う成人における時間自己管理の支援を通じて― For Establishment of the Safety Management of Working People with Disability: Through Supporting the Self―management of Time in a Person with Autism  | 
              堀田 正基 HOTTA Masaki  |